転職について ~挫折して、ADHD知り、転職する~
こんにちは、うっかりパパ(@Ukkaripapa_adhd)です(^^ゞ
社会人8年目の終わりにストレスで吐血。(詳しくは別記事)
仕事で大きな挫折を味わい、
『自分はADHDなのでは・・・』ということを踏まえた上で、転職活動開始!
マルチタスクを少しでも減らせる業種を探すことに!
そして、今ブログを書くようになりました!
《 この記事を書いている人 》
仕事を辞める理由
当時、病院で診断を受けてはいませんが、
自分が『ADHDっぽい』と気付いて、気持ちが楽になりました。
でも、当時仕事で『うっかりミス』を度々起こす状態で、
これを改善する方法が自分で見当たりません。
【ミスによって・・・】
- 手間が増える
- 返品が増える
- 損失が増える
- 上司に怒られる
- お客に怒られる
- 周りの人にフォローしてもらい、迷惑を掛ける
- 同僚、部下からの信頼が下がる
- 会社からの評価が下がる
- お客からの信頼が下がる
- 売上が下がる

これが毎日では無いし、仕事で成果が上がる事もありますが、
ミスって何故か連鎖してしまう。
上に挙げた負のスパイラルから抜け出せなくなっていました。
うっかりミスが無くならない限り、これが改善されない。
(自分の為にも、会社の為にも辞めた方がいい・・・また体を壊してしまう・・・)
吐血を経験して、本格的に退職を考えました。
退職は勇気がいる
とは言え、退職ってなかなか言い出せないです。(日本人っぽい)
気が弱いし、次が決まっている訳では無い。
専業主婦の妻と幼い子供二人養う一家の大黒柱としては

家族に苦労をかけてしまう・・・
吐血してから退社を決意するまでに、結構時間がかかりました。
妻に相談
大き目のうっかりミスが続いて、

そう感じて帰宅した日。
まず一番に妻に相談しました。
貯金ならいくらかあるし、しばらくはなんとかなる!

今までの私のストレスを分かっていた妻は、一つ返事で承諾してくれました。
私の心配とは逆に、やっと辞めるのかとホッとしていました。
そうと決まったら早い方がいい!!

みたいな感じで決意しました。
所長に伝える
私は不器用で、気が弱く、要領も悪いので、
働きながらの転職活動は出来ませんでした(>_<)
私から所長に
と、正直に伝えました。(何て弱気な・・・)
所長からは
と一度軽く止められましたが、所長との信頼関係は皆無だったので、何も心に響きませんでした。。。
緊張しましたが、言えた後はすっきりです!!
次に何する?何が出来る?
完全に自分に自信が無かったので、次に何をするか悩みました。
【前職の内容】
- 『製造業』
- 『商社』
- 『営業職』
まず『商社』は無理
取扱い品目、取扱いメーカーが無限。すなわち覚える事が無限。
浅く広く、だとしてもADHDの自分には覚えられない。
おまけに、ユーザーとメーカーの間で仲介(見積・問合せ等の細かな情報のやりとり)が同時進行で進んでいく。
マルチタスクで頭はパンク状態。
(ADHD関係ないですが、商社がオワコンだという考えもありました。)
『営業職』も無理
辞める時に、あるお客に相当嫌味を言われ、
営業としてやっていくにも心がバキバキに折られていました。
『製造業』という業種だけは変えず
「工場で働こう・・・」と考えていました。
友人に怒られる・・・
いくらかまだ迷いがあり、
転職エージェントをしている信頼できる友人Sに相談したところ、
(ADHDかもとはまだ言えなかった)
「絶対に営業をやるべき」と、怒られました。
【私が「絶対に営業をやるべき」理由とは】
- 年収が想像以上に下がる
- 当時、妻子がいるので、年収大幅減はダメ
- 営業8年の経験を活かせ
- じゃないと8年、無駄になる
- お前が営業出来ないとは思えない

心折れてるんだけどな・・・
と思いながらも、
結局、その友人の言葉でまた少し考え方が変わりました。
『メーカー』ならできるかも
【前職の内容からの変更】
- 『製造業』
- 『商社』⇒『メーカー』
- 『営業職』
【私の考える営業マンの在り方】
- 自分が気に入られなくても、商品が良ければ物は売れる!
- 自分を売込ような時代はもう終わる!
- これからは売れる仕組みを考える時代だ!
そしてノルマの厳しくない会社、自分にとって楽な仕事を選びましょう!
転職活動
転職サイト
エージェントと面談して、企業を紹介してもらう。
【私が登録した転職サイト】
- DODA
- マイナビ
- リクナビ
- エン・ジャパン
この4つのサイトを活用していました。
あとは、雇用保険をすぐ貰うために、ハローワークのやっている「職業訓練」を受けていました。
口コミサイト
転職サイトから紹介してもらった中で気になる企業を口コミサイトで調べました。
信憑性は置いといて、少しでも情報が欲しいので、
口コミサイトを、妻と一緒に穴が開くほど見ていました。
- 『転職会議』
- 『会社の評判』
どの企業も基本的に不満を持って退職した方が口コミしているので
結局悪い口コミばかりで、参考になったかは不明ですが・・・
エージェントから紹介された企業を検索し、
出来るだけ悪い口コミが少ない企業を選び、面接を受けていました。
面接は順調
ある程度企業が絞れてくると、
書類選考は合格率は3割程度でしたが、面接は割と簡単でした。
やはり、8年間営業としてやってきたおかげか、人と話す事は特に苦では無く、
少し慣れれば退職理由も当たり障りなく、前向きに話が出来るようになりました。
正直、面接の受けは良かったと思います。
しかし、面接官の方々へ言いたい!

でも言えない!言ったら落とされる(T_T)
障害者手帳を持たず働くならば、やっぱり言えないです。
【面接のポイント】
■なるべく業務内容を細かく聞く。
■タスクの少ない業務をこちらで見分ける。
■そして、こちらが会社を選ぶ。
そんな感じで現在の会社へと転職することが出来ました!
まとめ ~そして今、ブログを始める~
辞める事を切り出すまでに、本当に苦労しました。
今思えばもっと早くに辞めていれば・・・
【転職のポイント】
- 『営業職』:8年間の経験を活かせ!(By友人S君)
- 『商社』⇒『メーカー』:業務タスク、覚える事が少なく済む
- 『業務内容』:面接で出来るだけ詳しく聞く。楽な仕事を見極める
無事転職後、メーカー会社で現在5年目!
この選択がADHDの私にとって良かったのかどうかは、まだ分かりませんが、
前職よりは確実に楽になりました。
でもやはり、今でもそれなりに苦労はしていますσ(^_^;)

LET’S 転職!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
以上、うっかりパパでしたσ(^_^;)
ではまたっ!!
コメント